距離計算

点群間距離 cloud-to-cloud distances

  • 二つの点群を選択(Shift+クリック)
    • Tools > Distances > Cloud/Cloud Dist.
  • gravel_aを基準(Reference)に ←Swap
  • パラメータ設定
    • max. distance = 0.05 m
    • split X, Y,and Z
      components: YES
    • → « Compute »
      • → OK

img

img

img

img

点群間距離の算出方法 C2C distance

  • デフォルトでは、比較される点群の各点について、基準点群の最近隣の点までの距離が算出される
    • →対称的ではない
      =基準と比較を入れ替えると結果も若干異なる

img

C2C distances のコンセプト

  • 基準となる点群が充分に高密度であれば、比較点群で算出される最近隣の点との距離は、実際の距離に近くなる
  • 理論:TLSによる点群はポアソン分布に従う
    • 誤差は点群密度に依存する
  • 基準点群は高密度である必要がある
  • 基準点群は比較点群の領域を充分にカバーする必要がある

img

基準点群が高密度でない場合は?

  • "Local modeling"
    基準点群を補間(補完)するモデルを生成

img

距離のヒストグラム表示

  • gravel_bを選択、ヒストグラムを表示
    • Edit > Scalar fields > Show histogram
    • →<1 mm の値に集中
  • 余分な値を除外
    • Edit > Scalar fields > Filter by value
    • [0.001 0.05] >> Export
  • 出力した点群でSFのヒストグラムを表示
    • プロパティのカラースケールで色変更可能
    • X, Y, Z各方向の値(Split有効時)

img

M3C2プラグイン

img

M3C2距距離離

  • 二つの点群を選択(Shift+クリック)
    • Plugins > M3C2 distance
  • パラメータ設定
    • Cloud #1: gravel_a, Cloud #1: gravel_b
    • “Guess params”
    • subsample cloud #1: 0.0004 (= 0.4 mm)
    • Registration error: 0.001 (= 1 mm)
    • Normals: default

img

M3C2距離 gravel_a

img

M3C2距離 gravel_b

img

M3C2距離 M3C2 distance output

img

img

M3C2距離 normal dip [0–90°°]

img

M3C2距離 normal dip direction [0-360°°]

img

results matching ""

    No results matching ""