img

GNSSの仕組み

GNSS - Global N avigation Satellite System


  • 衛星からの電波を受信することにより、緯度・経度・高度の連続観測ができる測位システム
  • GNSS:衛星測位のシステムの総称
    • GPS(アメリカ合衆国)、Galileo(ヨーロッパ連合)、GLONASS(ロシア)、北斗(中国、QZSS(日本)

img

GPS - Global Positioning System


1978   最初の測地衛生の打ち上げ
1993   システムの正式運用
1996   平和的民生利用への政策指針
1998   GPS利用の日米協力推進体制
2000 May 精度劣化操作(SA)の解除
現在:衛星数24個(予備含め約30個)

img

GNSSの基本構成


img

img

GPS衛星からの電波信号


  • 2種類の搬送波
    • L1帯:1,575.42 MHz
    • L2帯:1,227.6 MHz
  • 測距信号
    • 混線防止と衛星識別のため、疑似ランダム雑音符号(PRN)により暗号化される
    • C/Aコード:L1波、民生用に開放
    • P(Y)コード:L1・L2波、米軍用に限定(観測は可能)
  • 補正信号
    • SBAS (Satellite-Based Augmentation System)

GNSS測量の分類と概要


GNSS(GPS)測位法の種類 観測時間 成果課題 測位精度(水平方向) 適用領域
単独即位 数分~数秒 リアルタイム 10 m~ 船・車などのナビゲーション
相対測位・ディファレンシャル法(DGNSS) 数秒~数分 リアルタイム/後処理 0.1~数 m 航空機のナビゲーション、船位測量、工事用車両の運行管理
相対測位・干渉測位・スタティック法 >60分 後処理 5 mm 1~4級基準点測量、地すべり観測
相対測位・干渉測位・短縮(高速)スタティック法 10~20分 後処理 5 mm 3~4級基準点測量
相対測位・干渉測位・後処理キネマティック法(PPK) >1分 後処理 10-20 mm 3~4級基準点測量
相対測位・干渉測位・リアルタイムキネマティック法(RTK) 数秒~1分 リアルタイム 10~20 mm 3~4級基準点測量

GNSS受信機価格帯(JPY)


測位法 価格(JPY) 精度
単独即位 数千~数万 101 m
ディファレンシャル即位 数十万 10-1~100 m
干渉測位(RTK, VRS, スタティック) 数百万 10-3~10-2 m

単独即位


  • 1台の受信機を用いて同時に4個以上の衛星からの電波を受信
  • 測点から各衛星までの距離
    ⇒後方交会法によって観測点の位置を求める

img

ディファレンシャル即位(DGPS)


  • 複数の観測点(基準局移動局で同時に単独即位を行い、肯定された基準局からの相対位置で移動局の誤差補正を行う。

img

SBAS(Satellite-Based Augmentation System)


  • 補正信号が静止衛星から送信される
    • リアルタイムなディファレンシャル即位
    • 精度:- 5 m程度
  • 地域別に運用
    • 静止衛星であるため常時補足可能
    • 米国:WAAS(Wide Area Augmentation System)
    • EU:EGNOS(European Geostationary Navigation Overlay Service)
    • 日本:MSAS(MSTAT-based Satellite Augmentation System)=ひまわり
  • 航空機やハンディGPSにも搭載

各地域におけるSBASの運用


img
米国WAAS:2003年7月~
日本MSAS:2007年9月~
欧州GNSO:2005年~
インドGAGAN:2013年以降

干渉測位


  • 搬送波の位相差を利用する高精度測位法
  • 基線解析
    • 2台の受信機(基地局・移動局) ⇒同時に受信した搬送波の位相差を測定
    • 基線ベクトル(受信機間のの距離と方向)の算定
  • 整数値バイアス
    • 位相差測定で読み取り可能なのは1波長未満だけで、整数部分は不確定
    • 観測開始時にこれの確定(初期化)が必要

干渉測位の種類


  • 静的干渉測位(スタティック法)
    • 1時間以上の連続観測
      • 高速(短縮)スタティック法:10~20分
  • 動的干渉測位(キネマティック法)
    • 初期化(整数値バイアスを決定・保存)後、後処理で基地局と移動局間の基線ベクトルを算出
      • 測点ごとの整数値バイアスの確定作業が不要
    • 各測点において数秒~1分程度に観測
    • リアルタイムキネマティック(RTK)即位
      • 基線解析のリアルタイム処理
      • 基地局と移動局間相互の無線通信 (Bluetoothや携帯電話網(VRS)など)

電子基準点


  • 国土地理院が全国約1,200箇所に設置しているGPS連続観測局
  • 1994年~
  • 地殻変動等の連続観測
  • ディファンシャル/キネマティック補正のための基地局データを提供
    • 2015年6月29日リニューアル

img

準天頂衛星システム


  • QZSS:Quasi-Zenith Satellite System
    • 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
  • 準天頂衛星初号機みちびき(QZS-1)
    • 2010年9月11日打ち上げ
  • GPSの補完・補強
    • 常に天頂付近に衛星がある!
    • 補正信号⇒測位精度を高める
    • 目標精度
      • 高速移動体で1m以上
      • 低速移動帯で数cm

img
※参考URL:http://www.jaxa.jp/projects/sat/qzss/

results matching ""

    No results matching ""